最終更新日:2023年03月28日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:110,356

競馬の楽しみ方~番外編★ (15回目を迎えるサマーシリーズについて) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 15回目を迎えるサマーシリーズについて

    今年で15回目を迎えるサマーシリーズ

    2006年に第1回が行われ、今や夏競馬の恒例イベントにもなっているのが「サマーシリーズ」だ。

    サマーシリーズ」は3つのカテゴリーに分け、それぞれの対象レースで獲得できるポイントの合計を競い戦いが繰り広げられる。
    (3シリーズに合わせ、当該レースに出走する騎手の成績を競う「サマージョッキーズシリーズ」も行われる)

    ・サマースプリントシリーズ (芝1000m〜1200m)
    ・サマー2000シリーズ    (芝2000m)
    ・サマーマイルシリーズ   (芝1600m)

    そもそもこの企画が実施された背景には、6月末の宝塚記念が終わるとその次のG1は9月末のスプリンターズSまで約3ヶ月近く間隔が開くので、夏における競馬ファンの参加頻度底上げ。という目的があった

    特にG1レースを中心に馬券を楽しんでいるファンは、それまで競馬に注目する機会が減り、それに伴って馬券売上も落ち着いてしまっていたのだが、そんな「狭間」となるこの時期にも、積極的に競馬を見てもらおう、馬券を買ってもらおうと企画したのがこの「サマーシリーズ」だ。



    サマーシリーズの見どころといえば?

    冒頭にも書いた3つあるシリーズの中で、とくに見どころとなるのは「スプリントシリーズ」だろう。

    スプリントシリーズは、冒頭にも出てきた9月末のスプリンターズSを目指す馬たちの争いとなり、このシリーズで賞金を積み上げればG1出走への扉が大きく近づくことになる。
    実際、このシリーズで名前を売った馬が、スプリンターズSで好走していることは過去に多くあり、その秋に向けても見逃せない注目のシリーズなのである。

    そして、その他の2つ、2000マイルシリーズだが、正直な話、毎年スプリントシリーズに比べて出走メンバーの質が今ひとつなのは否めない。

    6月のG1安田記念(芝1600m)、宝塚記念(芝2200m)を走るような馬たちは、来る秋のG1に向け、夏の暑さによる消耗を避けて英気を養うのがセオリーだ

    基本的に競走馬は暑さが苦手な動物なので、そんな夏に大きいレースで勝てる見込みのある馬を好き好んで出走させる調教師、馬主はそういない。
    毎年、自然とそれなりのレベルの馬しか集まらない状況になってしまうのは致し方ないところだ。

    ただそんな中でも唯一、夏の終わりに行われる「札幌記念」は、一流どころが集まりやすい

    10月末に行われるG1・天皇賞(秋)から約2ヶ月という適度なローテーションを組めること。また、昨今では日本でもメジャーともなったフランスの「凱旋門賞」挑戦へのステップレースにもしやすいことなどが、その理由に挙げられる。最近、巷で話題沸騰中の競走馬育成スマホゲーム「ウマ娘」でも人気?のゴールドシップなども、このレース(結果は1番人気2着)を経て、凱旋門賞へ挑んでいた。
    ウマ娘のゴールドシップ

    ちなみに今年の札幌記念には、白毛のG1馬ソダシが参戦を表明しており、今から競馬界は盛り上がりを見せている。
    春はクラシック戦線を戦ってきた3歳馬。ここから古馬(4歳以上の馬)との対戦にもなるだけに、色々と注目が集まることは間違いない。



    今年は京都競馬場の改修で…

    昨年秋から始まった京都競馬場の改修工事に伴い、今年の中央競馬の開催日程は例年とは大きく異なるものとなっている。
    春は、天皇賞(春)が京都競馬場から阪神競馬場で行われたりしていたが、このサマーシリーズにもその影響が出ている

    とくに気になるのが、今週末(7/18)に行われるサマーマイルシリーズの第2戦・中京記念だ。
    「中京」という名前の通り、今年も中京競馬場で行われるかと思いきや、なんと福岡県・小倉競馬場で行われるのである。

    …ってことはマイル(=1600m)と言っておきながら、小倉競馬場に場所を移したことで1800mに距離が延長となっている

    200mの延長は許容範囲内…と収めることもできるのだが、それと並行して行われている「サマー2000シリーズ」の存在を考えると、この「1800m」という距離、条件設定がなんともしっくりこない。
    マイル戦と中距離戦の定義がよくわからなくなってきた。

    1600m≠1800m≠2000m



    特別な事情がある故に文句を言っていても仕方ないのだが、この条件になるとマイル戦を得意とする馬、中距離戦を得意とする馬のどちらにもチャンスのあるレースになりそうだ。

    お馴染みになってきたサマーシリーズも今年はちょっとひと味違いそうで、いつもとは異なる楽しみ方もできそうだ。
    「中京記念ね。左回りで、直線が長くて…」と、毎年の流れで違った予想をしてしまわないよう、くれぐれもご注意ください(笑)


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/03/25

うま通という競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

うま通という競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ うま通の無料予想(2023/03/25)

うま通無料予想(無料情報)だが、03/25は阪神11Rと、中京12Rの2鞍提供。

2023/03/25 (阪神11R)
土曜阪神11R毎日杯(GIII)の3連複無料予想、
在り来たりと言うか、グリグリの1番人気5キングズレインを軸にしていた。
熱発で予定が延びたこと知らなかったのだろう
しかも、馬体減である。

こういうところに、競馬の落とし穴がある。
それでも軸にするか、軸からは落とすか?

案の定というべきか、レースは出負けした上に接触して後方から運び末脚勝負に賭けたが、直線では内にモタれ気味で前走のような脚は見られず12着惨敗(13頭立て)

うま通が提供したレース

仮に、1着になった3シーズンリッチを軸にしていたとしても、2番人気で2着となった8ノッキングポイントを拾えておらず、どちらにせよ不的中という結末。


2023/03/25 (中京12R)
同日中京12Rの無料予想も上がっていたのでついでに。

こちらはワイド5頭BOXで10点という買い目。
3,8,2,1,7番人気ワイド5頭BOXで10点の5頭であるが、馬券に絡んだのはこの買い目の中でも最低人気である8番人気の10シルバーキングダム(2着)と5ソナトリーチェ(3着同着)だ。

5-10という買い目が当たったことには当たったが、10点で870円ではマイナス収支。

残りの馬券に絡んだ2頭も、6ニシノラーナ(10人気→1着)と1ルアル(11人気→3着同着)と人気薄である。
要するに、雨の不良馬場で大荒れのレースになるということを単純に読めていなかったようだ。
もう一頭買い目に入っていれば、余裕でプラスになっていただけに哀れである。

ちなみに翌日翌日3/26は2鞍とも不的中。



2023/03/25

ウマピースという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

ウマピースという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ ウマピースの無料予想(2023/03/25)

ウマピース無料予想(無料情報)だが、1ヶ月検証が終わり、結果は回収率59%の、マイナス-13万 5000円のマイナス収支。
その後も負け続けている

今回検証する3/25も、3/26も連敗

3/25土曜は、中山10R伏竜ステークスを無料で出していた。
このレースは、同舞台で行われた前走の黒竹賞を3馬身半差で圧勝した7ミトノオーが1番人気になっていた。
条件戦とは言え、当時の2着タイセイマンボも後続に3馬身差をつけていたことを考えると、ミトノオーの強さは誰もが認めるところだ。

今回もミトノオーは、馬の方からグイグイと行きリズム重視で運ぶと3~4角も馬なりで後続を突き放し始め、2着には2馬身半差の完勝となった。

なのにだ、ウマピースの担当者はワイド流しの相手にどころか買い目にも入れていないのである。

ウマピースが提供したレース

この時点で、何故このレースを選んだのかが意味不明だ
7ミトノオーが単勝250円と、オッズ的にも美味しいのにだ。

結果的に7ミトノオーから流したとすれば、2モックモックとの組み合わせ(2-7)で580円もついている。
そうなれば、会員さんも嘸かし満足されたことだろう。

10ベンダバリラビア(3人気)を軸としたことで全てが狂ったのだが、道中は7ミトノオー1頭をマークして進むも、3~4角では馬なりの7ミトノオーに対して、10ベンダバリラビアは押っつけ通しで直線早々に脚が鈍った。
完全な選択ミスである。

◎10ベンダバリラビア(3人気→7着)の相手に
○2モックモック(5人気→2着)
▲11ゴールドバランサー(6人気→13着)
△4モンドプリューム(7人気→9着)

を選んだところを見ると、完全にワイドで少しでも好配当を獲りたいという気持ちが見え隠れしている。
きっと、馬を見ずしてオッズだけを見ていたのだろう。