-
3年ぶりの夏イベント「ワールドオールスタージョッキーズ」と外国人騎手
3年ぶりの夏イベント
コロナウイルスの影響により、開催中止となっていた夏競馬・札幌での一大イベント「ワールドオールスタージョッキーズ」。(以前は「ワールドスーパージョッキーズシリーズ」という名称だった)
まだまだ日本では感染者数が落ち着かない状況が続くが、入出国の制限が緩和されたことにより、このワールドオールスタージョッキーズも3年ぶりに開催されることが決まった。
GⅠがなくやや盛り上がりに欠ける夏競馬の盛り上げ施策だが、スポットで海外諸国のトップジョッキーが集まってレースを行うこのイベントはファンの間でもお馴染みとなっていただけに、久々の開催で札幌への旅打ちを計画している競馬ファンも多いのではないだろうか。
今年のJRA出場騎手は、リーディング上位騎手に加えて黄綬褒章を受章した柴田善臣騎手や、地方からは激戦を勝ち抜いた愛知競馬の岡部誠騎手が出場権を手にしている。出場外国人騎手の紹介
そして、気になる海外勢だが、簡単に出場する外国人騎手を紹介しておこう。
クレイグ・ウィリアムズ(オーストラリア)
オーストラリアのベテランジョッキー。
日本へは何度も短期免許を取得して騎乗経験があり、天皇賞・春のジャガーメイル、NHKマイルのグランプリボス、朝日杯FSのアルフレードでGⅠ勝ちの実績。
45歳になってもまだまだオーストラリアでは第一線で活躍中。
チャクイウ・ホー(香港)
昨年のクイーンエリザベス2世カップを制したラヴズオンリーユーの手綱を取っていたのがホー騎手。
それ以外にも香港の現役最強とも言われるゴールデンシックスティーの主戦でもある。
この夏、短期免許を取得して初来日。先日のレパードSをカフジオクタゴンで勝利して早くもJRAの重賞を手にし、今後の活躍が楽しみな1人だ。
デヴィッド・イーガン(イギリス)
アイルランド出身の23歳。
昨年はミシュリフとのコンビでサウジカップ、ドバイシーマクラシック、英インターナショナルSを制覇して一躍時の人になった。
父が現役騎手、親族に調教師等がいる競馬家系。今後の成長にも注目の若手ジョッキーが初来日。
テオ・バシュロ(フランス)
フランス出身の29歳。
大舞台での勝利実績こそ少ないが、近年メキメキと力をつけているフランスの注目株。
2019年シーズンに年間100勝を達成すると、2020年、2021年と3年連続で100勝以上を挙げ、今シーズンも開幕からリーディング争いを演じている。
これが日本初騎乗となる。
ジェームズ・グラハム(アメリカ)
これまで積み上げてきた勝ち星は2900勝。
GⅠ勝利がキャリア10年目とやや縁遠かったものの、2007年から16年連続重賞勝利を果たしているなど、長年一線級で活躍するアメリカ競馬の重鎮。意外にもこれが日本での初騎乗となる。
やや日本での知名度は低いかも知れないが腕は本物だ。
コラリー・パコー(フランス)
「世界の女性騎手でJRA短期免許有資格者は誰か?」の競馬コラムでも紹介をしたことのあるコラリー・パコーはフランス出身の女性ジョッキー。
フランスの女性ジョッキーと言えばミカエル・ミシェル騎手が有名だが、そのミシェル騎手が持つ女性騎手年間最多勝利数72勝に迫る71勝を挙げて(2019年)一気に名前を売った。
ミシェルブームに続く、パコーブームを巻き起こすことができるか?▲ コラリー・パコー騎手(フランス)
日本での知名度があまりないぶん、今年は全体的に「これから注目しておいて欲しい」というタイプのジョッキーが選ばれた印象である。
とくにコラリー・パコー騎手は、まさに「第二のミシェル」を狙った人選という感じで、JRAの2匹目のドジョウ作戦が成功となるか、この後の動向にも注目だ(笑)
ちなみにミカエル・ミシェル騎手は、今年5月からアメリカを拠点に移して騎乗を行っている。
昨年暮れに落馬負傷で長期休養を余儀なくされていたが、復帰のメドが立ったことと海外渡航の制限が緩和されたことでアメリカへの挑戦を決断したという。
年内はアメリカ中心となる予定だそうだが、近いうちに再来日してくれることを楽しみにしたい。
最終更新日:2023年02月09日に更新しました。
競馬の楽しみ方~騎手編 (「ワールドオールスタージョッキーズ」と外国人騎手) | 競馬予想サイト検証.COM
現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:109,843