
■サイト名: | ホースマン(HORSEMAN) |
■補足情報: | 嵐馬の元会社と同じ。SG競艇投資会、ウルトラ競馬塾、オーナーズプレミアム、競馬マグナム、極裏競馬万遊記、競馬トップ、うまチャンス、プラネット、セカンド(競馬セカンド)、ルートユニオン、うまファンド、イミグラント、神民寺院、アーク、馬券投資救援船団ノア、ミリオンゴールド、シン・カミウマ、パーフェクトホース、神馬、グランプリ、エンペラーホース、魁!競馬塾、勝馬一徹、競馬覇王伝ワシヅカミは関連してる。 |
■運営会社: | 株式会社フュージョンクレジット |
■運営責任者名: | 京極昂明 |
■電話番号: | 03-6409-6443 |
■メールアドレス: | info@horseman1.com |
■住所: | 東京都北区赤羽西一丁目37番11号 |
■IPアドレス: | 103.6.62.240 |
極裏競馬万遊記 (元 競馬万遊記) (13) PLANET(プラネット)競馬 (12) Ark 馬券救援奉仕団Ark(アーク) (17) 競馬覇王伝ワシヅカミ (4) 嵐馬(あらしうま) (24) 競馬マグナム (13) 神馬(かみうま) ※現:神民寺院 (12) エンペラーホース(EMPEROR HORSE) (12) 競馬トップ (3) ルートユニオン(ROUTE UNION) (6) セカンド(競馬セカンド) (8) 神民寺院→シン・カミウマ (17) グランプリ→命中デラックス (7) パーフェクトホース~究極の競馬投資会社 (36) 魁!競馬塾 (22) シン・カミウマ(新神馬) (9) ミリオンゴールド(元・六本木駿馬會) (4) 勝馬一徹 (11) SG競艇投資会 (13) ウルトラ競馬塾 (ULTRA競馬塾) (2) 馬券投資救援船団ノア(NOAH) (23) 日本プロ馬券投資協会イミグラント (14) オーナーズプレミアム (owners premium) (1) うまチャンス (1) うまファンド (34) 競馬.COM (競馬ドットコム) (3) パーフェクトボート (17) JBA 全日本競艇投資協会 (24) 梁山泊 (9)
-
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの口コミ情報、評判を検証してみた。
「ホースマン(HORSEMAN)」という競馬予想サイトをはじめて見た時、このコミカルでマッチョな馬のイラストから、精力剤のサイトかと思った(笑) -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの運営社「フュージョンクレジット」が怪しい
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの運営会社についてもう少し詳しく調べてみた。 -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトのグループサイト
「嵐馬」の運営社が、現在、ホースマン(HORSEMAN)の運営会社である「株式会社 フュージョンクレジット」の前身だった。 -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトのニセ馬券画像
ホースマン(HORSEMAN)の非会員ページは、冒頭でも書いたように、まるで「精力剤の販売サイト」だw -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトに自動登録されていた
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトに登録する。 -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの「異常」さが目立つ
先に挙げた、ホースマン(HORSEMAN)のグループサイトでも、いつも同じように勝手に登録され、迷惑メールで情報勧誘されるので、驚くことはないのだが、相変わらずこのグループは、胡散臭い運営をしている。何故ここまで「胡散臭く」やる必要があるのだろう? -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの予想家達は偽物だ
ホースマン(HORSEMAN)の所属プロ一覧を見ると、各予想家の顔写真とプロフィールが紹介されているのだが、この中に偽物の予想家だと分かる人物達が確認できた。 -
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの競馬予想と料金プラン
永久権利チケット
赤くなった馬が「投資家レベルをグングンUP↗︎↗︎」って…何度見ても精力剤の広告だろw
「ホースマン(HORSEMAN)」のことは新たしい競馬予想サイトかと思ったので、ホースマン(HORSEMAN)のドメイン取得日を確認すると「2018年 08月23日」だと分かる。
現在原稿を執筆しているのが「2018年 12月21日」(最後まで書き上げないで保留にしていた…)なので、約4ヶ月が経過しているわけだが、仮に8月23日あたりからサイトを公開していたのだとしたら、見落としていたのだろうか?…もしくはドメイン取得してからの数ヶ月で「ホースマン(HORSEMAN)」を作り、ここ最近のリリース(公開)なのかもしれない。
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトのフッターにある「特定商取引法に基づく表記」を確認すると、ホースマン(HORSEMAN)の運営会社は「HORSEMAN」としか表記されていない。
なんだコレ?…コレでは法人名じゃない。
そして所在地となっている「東京都北区赤羽西一丁目37番11号」という場所だが、googleマップから調べてみると、そこには住宅に隣接したマンションで、この場所にオフィスを構えている事になるのだが、本当にココに運営者がいるのだろうか?
いまいち「運営者情報」がハッキリとしないホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトだが、「経済産業省消費者相談室」に問い合わせして、このように所在地社名も住所も定かでないことを確認すると、これらは登記上、一応今のところはまだ問題はないそうだ。
しかし、特商法で運営元がハッキリとしないのはなんだか気持ちが悪い。
ホースマン(HORSEMAN)の振込口座の名義を確認した時「カ)フュージョンクレジット」という見慣れない社名が振込先として設定されていた。
このホースマン(HORSEMAN)の振込先になっている「株式会社 フュージョンクレジット」という会社だが、社名からすると、まるで「テレコムクレジット」のような決済代行会社のようにも見えるが、決算代行会社など誰でも開業できるわけではないハズだ。
「フュージョンクレジット」のホームページには「決済代行サービス」とは書いてあるが…こんな会社聞いたことが無い。
どうもこの「フュージョンクレジット」は怪しい。
もう少し調べると、
別のサイトを見つけ、こちらの「株式会社 フュージョンクレジット」では競馬色満載で、サイト内で「競馬のライター」を中途採用で募集している。
「決算代行会社」は「決済の代行、回収」までが基本的なビジネスモデルのハズだ。
この「株式会社 フュージョンクレジット」の言う「決算代行」がどこまでやるのはわからないが、回収及び回収コンサルはサービサー法の脱法的行為で、「競馬のライターの募集」や「競馬コンテンツサイトを自社開発」「運営のワンパッケージコンサル」(この場合競馬サイトの制作、運営、集客などのことだろう)など、このような事業を展開しているとことを金融庁が認可するわけがない。
という競馬予想サイトのフュージョンクレジットとは何者??.jpg)
↑ホースマン(HORSEMAN)の「株式会社 フュージョンクレジット」が怪しい
あまりに怪しいので、競馬検証.comでは恒例の国税庁のサイトで、この「株式会社 フュージョンクレジット」を調べてみると、カナ表記では見つけることができなかったが、英語表記だと見つかった。
住所を見ると「東京都北区赤羽西1-37-11」で、「フュージョンクレジット」のサイトにある会社概要ページで所在地をみると、ホースマン(HORSEMAN)の所在地と一致した。
間違いなくホースマン(HORSEMAN)を運営する「株式会社 フュージョンクレジット」だ。
しかもこの住所、別の「株式会社 フュージョンクレジット」のサイト内にあった住所と、「変更履歴情報」が同じ「恵比寿」に移っていることがわかる。
つまり、「ホースマン(HORSEMAN)の決済代行を「株式会社 フュージョンクレジット」がやっている」のではなく、「ホースマン(HORSEMAN)が決済代行の「株式会社 フュージョンクレジット」だった」ということらしい。
という競馬予想サイトのフュージョンクレジットを国税庁で発見.jpg)
↑「株式会社 フュージョンクレジット」の前会社は…
…そしてこの国税庁のサイトから分かるのが、「株式会社 フュージョンクレジット」の前の会社が「株式会社 SIエージェント」だってこと。
この社名は…
「嵐馬」と同じ社名じゃないか。
という事実を見つけたが、なんだか遠回りしてしまった(笑)
ホースマン(HORSEMAN)のグループサイトがどこか、IPアドレスの観点から調べると、ホースマン(HORSEMAN)が、既に検証済みの多数のグループサイトに属している競馬予想サイトだという事がわかった。
「ホースマン(HORSEMAN)」のIPアドレスは「103.6.62.240」なのだが、このIPと一致する競馬予想サイトを競馬検証.comのデータベースと照合したところ、以下のサイトのIPと完全一致していた。
・神民寺院(103.6.62.240)
・エンペラーホース(103.6.62.240)
・セカンド(103.6.62.240)
・グランプリ(103.6.62.240)
・馬券救援奉仕団Ark(103.6.62.240)
・プラネット(103.6.62.240)
・神馬(103.6.62.240)
・パーフェクトホース(103.6.62.240)
・シン・カミウマ(103.6.62.240)
・日本プロ馬券投資協会イミグラント(103.6.62.240)
・うまファンド(103.6.62.240)
・馬券投資救援船団ノア(103.6.62.240)
また桁違いのサイトで関連性のある競馬予想サイトは以下の通りだ。
・嵐馬(103.5.251.251→103.6.62.235→103.6.62.251)
・的中エクスタシー(103.6.62.251)
・競馬覇王伝ワシヅカミ(103.6.62.251)
・トロイアの木馬(103.6.62.251)
・優駿投資会(103.6.62.251)
・競馬マグナム(103.5.251.251→103.6.62.235)
・シンクロナンバーズ(103.6.62.250)
・スリーエイト888(103.6.62.251)
・馬券大革命プラズ馬(103.6.62.251)
・ハイクラス・ホースクラブ(103.6.62.251)
・ルートユニオン(103.5.251.251→103.6.62.235)
・競馬万遊記(103.5.251.251→103.6.62.235→103.6.62.251)
・ターフレジェンド(103.6.62.250)
どうだろう。
「ホースマン(HORSEMAN)」の関連サイトがこれだけ見つかったぞ。
リストアップした競馬予想サイトは、どのサイトも非常に怪しい運営方法をしていて、口コミでも悪評が多いサイトも多い。
こうなると、ホースマン(HORSEMAN)の運営会社もなんだか得体の知れない怪しさがあり、どうせこのグループがよくやる「迷惑メール」と「自動登録(勝手に登録)」のコンボを使ってくるのではないか、と想像がついてしまう。
そしてホースマン(HORSEMAN)は予感通りのサイトだった。これについては後ほど別で説明しよう。
競馬予想サイトでよくあるような予想メソッドやサイト設立の経緯を長ったらしく説明をしているわけでもなく、「ホースマン(HORSEMAN)」の情報に丸乗りすれば問題ないといった「知識・経験ナシでずーっと稼げる馬券投資」と、なんの具体的な根拠も無く、まるで「バカ対象」のような競馬予想サイトで、逆に清々しいくらいだ。
ホースマン(HORSEMAN)の会員登録前ページには、他に直近の的中した馬券画像として4枚紹介されているが、胡散臭い。
「馬券画像」を調べてみる。
まず各馬券にQRコードが付いてるので、読み取ろうとしたが、どれも読みとれない。本物ならば、数字の羅列だれた画像に切り替わるはずだ。しかし、無反応。
しかも4つの馬券の内 2つの馬券で、下部に記されている「連番」が完全に一致しているが、本物ならありえない。
IPATでしか投票したことのない人は、馬券の実物をあまり見る機会が無いから、的中馬券の写真として見せられると真偽が判断つかないかもしれないが、本来であればQRを携帯のQRリーダーで読み込むのに、馬券のバーコードが2つ並んでいるので、左のバーコードに携帯カメラを当てると、「続きのデーターを読み取ってください」というメッセージが出る。で、「はい」をタップして、右側のバーコードに携帯カメラを当てて読み込むのだが、馬券のQRコードは2つ繋がっているものなので、QRを読み取って「続きのデーターを読み取ってくれ」というメッセージが出なかったら、オカシイし、その後に表示される番号にも実は意味があるのだが、このホースマン(HORSEMAN)はそこまで至らなかった。
今回のホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトのQRコードは、番号どころか読み取ることもできないので、間違いなく、ニセモノだ。
という競馬予想サイトの馬券に記されている連番.gif)
↑ホースマン(HORSEMAN)の馬券画像は、捏造した偽物
登録フォームからホースマン(HORSEMAN)に会員登録をしようと思い、メールアドレスを入力して送信するが、一度も見たことも、登録したことも無いのに「既に登録しているメールアドレスです」とエラーメッセージが表示された。
「登録」したことないのだから、普通ならこのような表示が出るはずがない。
そこでメーラーの迷惑メールBOXを調べたところ、「2018年 12月17日」から、ホースマン(HORSEMAN)から一方的に、勝手にメールが送られてきていたようで、知らぬ間に勝手に会員扱いされていた。
という競馬予想サイトの迷惑メール.gif)
↑見たこともないのに、勝手に登録されていた。
もう楽しんでしまっているようにしか見えない。
勝手に届いていたメールの中に「誰でも簡単に70万稼げる方法」というメールが気になったので見てみると、そのメールの中では「認知度が業界NO.1」だとか「今年は200戦200勝」しているとか、正気の沙汰とは思えない「異常」な内容だった。
「200戦200勝」って、とても「常識」では考えられない、やりたい放題のメール内容なので、300人中、1人でもこの「異常なメール」に違和感を感じない人がいれば、ホースマン(HORSEMAN)としては騙し、搾り取ってやろうという策略なのだろうか。
「神民寺院」とか「的中エクスタシー」など、本気とは思えない意味不明なサイトも多く作っている運営社なので、どこまでが本気なのか意図がわからない。
迷惑メールのリンクからログインして会員ページに入ると、パッと見だと登録前と外見がほぼ変わっていない。
間違い探しかと思うほどに、登録前と、登録後は、同じだった(笑)
よく見ると、画面の右上に会員ランクを思わせるような「LV1」という表示とナビゲーションメニューが追加されているだけの超 手抜き仕様だ。
ホースマン(HORSEMAN)で販売している予想がどんなもんか確認すると、この販売している予想がまた「非常識」な内容で笑かしてくれる。
TOPのメニューバーにある「情報商品」から確認すると、そこで販売されていたコースは、1つだけ しかなかった。
という競馬予想サイトの永久権利の情報.gif)
↑ホースマンの1つしかない有料定額予想
「プロの買い目を満足いくまで配信する」という、1回購入すれば永久に使える?情報が紹介されてくるそうだが、「満足いくまでずーっと配信」とは非常に曖昧な表現で、利益が出ても会員が満足していないと言えばそのまま提供が続くと解釈する事もできるだろう。
それにこの「ずーっと」という表現も、「1週間ずーっと」とか「1ヶ月ずーっと」、または「1年間ずーっと」など、いろんな「ずーっと」があるし、あとは運営者が何らかの理由でいなくなれば、永久に提供する事もできなくなるだろう。なんというか、あまりにも詳細が説明されていないので「テキトーに作った」ってだけならいいが、意図的ににアバウトにしてて、後に「認識の違い」として請求されたら大きなトラブルになり兼ねないので、極力意味のわからない予想サイトは「使わない」にこしたことはないだろう。
京極 昴明
ホースマン(HORSEMAN)の責任者であり、情報提供者としても活動していた。
七々扇 社
ホースマン(HORSEMAN)の副代表を努め、責任者の京極 昴明の師という立ち位置らしいw
馬 建華
冗談だろw…完全に80年代のカンフー映画の師匠か、仙人だろw
キャッチコピーは「お前」ではなく「私は既に死んでいる」…らしい。
という競馬予想サイトの馬建華.gif)
↑いつもこんなギャグ予想家ばかり
遊馬 颯
北海道出身の日本人として紹介されているが、実は違った。
この「遊馬 颯」の画像を調べると、中国のサイトに載っていた画像で、さらに調べると中国人の有名人らしき人物だとわかった。
海外のサイトから無断転載したニセモノである。
朝比奈 結衣
競馬予想サイトの紅一点でセクシー系のキャラ設定は付き物だ。
真面目に調べても元画像を見つけることはできなかったが、自己紹介で「大きな口を叩くせに、アレの時だけは別人みたいになっちゃうんでしょ」…って、こんなキャラ設定は、運営社側も絶対に真面目にやってないだろう?
外山 未来
この人物の画像も調べて見ると「ayless images」という画像素材サイトで「メガネをかける男性」というタイトルで配布されていたモデルだったので、「森山未来」をモジったような「外山未来」もニセモノだった。
ライアン・ウォッシュバーン
これも競馬予想サイトあるあると言えるが、謎の外国人登場だ。
調べてみると「shutterstock」という画像素材サイトで配布されている素材画像なのでニセモノの予想家だった。
…とまあ、どの予想家をみても偽物臭くて本当に存在しているとは信じ難い人物達ばかりだが、元の画像が分かっている予想家は確実に捏造であり、その他の予想家も偽物である可能性はかなり高い。
またいつもの「神民寺院」や「馬券救援奉仕団Ark」のノリだ。
いつもこの運営社の作るサイト見て思うのだが、それなりに工数かけてサイト作ってるのに、なぜここまでフザけたものにしてしまうのか?…明らかに「本気」だとは思えないので、ここまで振り切ったキャラ設定だと「競馬検証.com」側としても、いちいち「偽物です!」と、真面目に言うのも、野暮のような気さえしてくる。
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの的中実績も確認すると、どの予想家が提供した情報なのかが分かるように一応なっているのだが、もはや本当に予想家が在籍していると思っている人はいないだろうし、ここまでウソが多いと、この実績も信用する人は少ないだろう。
「競馬検証.com」では引き続き ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの検証は続けていくつもりですが、もしも ホースマン(HORSEMAN)をご利用された方や、被害・不満と思われている方、ホースマン(HORSEMAN)の「関連サイト情報」などをお持ちの方、または ホースマン(HORSEMAN)からの電話営業など証拠の残らない営業を受けられた方などいらっしゃいましたら、どんな些細な情報でも構いませんので、口コミ情報のご提供にご協力頂けると幸いです。m(_ _;)m
料金 20,000円→9,900 円
ホースマン(HORSEMAN)という競馬予想サイトの口コミ情報、ホースマン(HORSEMAN)の評価・評判、ホースマン(HORSEMAN)の無料予想の有無、ホースマン(HORSEMAN)の的中率などを「競馬検証.com」に寄せられたホースマン(HORSEMAN)の口コミをはじめ、競馬予想サイトを検証している他サイトでまとめている情報や、実際に私達管理人が登録し、サイト内コンテンツやサポートを検証、予想をたまには自腹で購入して「まとめ」あげようとしております。
ホースマン(HORSEMAN)の評価検証に対しては、私達管理人の個人的主観はできるだけ除くようにし、様々なホースマン(HORSEMAN)情報を「競馬検証.com」にて集約して検証することで、片寄った情報ではなくホースマン(HORSEMAN)に対する「口コミ」の総合的な「まとめ」を公平に評価できると判断しております。
また、まだホースマン(HORSEMAN)の情報が少ないようでしたら、情報の収集と検証を只今行っておりますので、いましばらくお待ちください。
もしも「無料情報」や予想結果に対する情報、使ってみた感想をお持ちでしたら情報提供にご協力頂けると幸いです。
尚、ホースマン(HORSEMAN)への口コミ情報の投稿につきましては「競馬検証.com」のスタッフが「ホースマン(HORSEMAN)側の投稿」と判断した場合や、明らかにホースマン(HORSEMAN)の競合会社の投稿、またはホースマン(HORSEMAN)の運営者への過剰なプライバシー侵害、営業妨害に値する投稿記事の場合は掲載しないことも御座いますので、予めご了承下さい。
ホースマン(HORSEMAN)の評価検証に対しては、私達管理人の個人的主観はできるだけ除くようにし、様々なホースマン(HORSEMAN)情報を「競馬検証.com」にて集約して検証することで、片寄った情報ではなくホースマン(HORSEMAN)に対する「口コミ」の総合的な「まとめ」を公平に評価できると判断しております。
また、まだホースマン(HORSEMAN)の情報が少ないようでしたら、情報の収集と検証を只今行っておりますので、いましばらくお待ちください。
もしも「無料情報」や予想結果に対する情報、使ってみた感想をお持ちでしたら情報提供にご協力頂けると幸いです。
尚、ホースマン(HORSEMAN)への口コミ情報の投稿につきましては「競馬検証.com」のスタッフが「ホースマン(HORSEMAN)側の投稿」と判断した場合や、明らかにホースマン(HORSEMAN)の競合会社の投稿、またはホースマン(HORSEMAN)の運営者への過剰なプライバシー侵害、営業妨害に値する投稿記事の場合は掲載しないことも御座いますので、予めご了承下さい。
優良競馬予想サイトを探すなら【競馬検証.com】
無料予想のある、優良競馬予想サイト
-
-
1/24 「中波乱レース」で中京10Rにて574.7倍ついて、最大57万超え。無料予想は土曜が32.5倍。無料予想を1ヶ月間検証した結果、回収率165%となった。…ココの買い目は、ただ良質な血統馬を選ぶのではなく、豊富な知識と裏付けに脱帽する。
-
1/23 「最速攻略ラボ」で小倉7Rにて690.8倍の的中で、500円が34万超の払戻しになった。無料予想の調子も良い。…ターフビジョンの画像付、美穂と栗東の両方からの関係者の現地取材レポートは超濃厚で、競馬新聞では得られない貴重な情報だ。
-
1/17 「ベーシックヒッター」で723.4倍の3連単と75.7倍の3連複の2券種を当て、最大で合計79万超え。
1ヶ月無料予想を検証。無料予想の実績は全て公開されており、高い回収率は本当だった。…現場の生の直前情報が入ってくる、トレセンに出入りできる人間がいるのも間違いない。 -
-
1/16「スタンダード」では血統背景の見事な分析とわずか12点で477.6倍の配当を当て、最大で47万超となった。いつも勝率や連対率などのデータ頼りではなく、馬場傾向と血統傾向を考えられた、少ない点数の買い目だ。
-
-
1/5 「2ツ星」で中山7Rにて536.0倍。今回も見事な買い目構成で、年始から的中を仕留めた。…1ヶ月以上の徹底検証の末、無料情報の33連複の精度も高く、優良評価が妥当と判断。馬券の組み立て方が上手い。
-
優良競馬予想サイトを探すなら【競馬検証.com】
知っている人いたら教えてください。馬も夏バテで予想難しいと思いますけれど当たる
サイトは当たっています。お金どぶにばか捨てています。たまには帯封ほしいですね。
自分も迷惑メールフォルダーに入ります。
メールが迷惑メールフォルダに分類されてしまうのは、この会社に問題があるからじゃないのでしょうか?
しかも、担当者の名字が馬頭(めず)ってなんか漫画みたいで、記憶に残るような名前にしたかったんだろうけど、珍しすぎて逆に違和感しか感じませんよね。
グループサイトを見てもクソみたいなサイトばっかりだし、こんなサイトやる価値なし。
オレはこの馬鹿げたサイト好きだぜ。
どーせ誰も予想家なんかマジでいるとこなんてないだろうし、どうせいないならふざけたほうが面白い。
http://kzkun.com/hyouka/site/umaking.html
住所ググったら、↑の「うまキング」とまったく同じ場所だった(笑)」