「海外競馬情報」では海外競馬の情報や魅力、馬券購入などにつき競馬ブログ形式でお伝えします!
-
お疲れ、ウインブライト。
本日(30日)に書いた「凱旋門賞」の競馬コラムに続き、もうひとつ海外で先日活躍した馬の話を追記しよう。(GW中は休もうと思ってたがw)
…今年の凱旋門賞でももしかすると凱旋門賞史上最多の、4頭の日本馬が遠征するかもしれない。と、先日書いたように、近年は海外遠征が頻繁に行われるようになり、日本馬の強さがかなり世界中でも認知されつつある。
先日4月28日、香港のシャティン競馬場(沙田競馬場)で行われたクイーンエリザベス2世C(芝2,000m)では日本馬のウインブライトがレコードタイムで堂々の勝利を飾った。

シャティン競馬場(沙田競馬場)の芝2,000mは直線こそ430mと長いのだが、スタートしてすぐにコーナーがあり、計4回コーナーを回る形態は内枠の先行馬が有利とされている。
最内枠の1枠1番を引いたウインブライトには運も味方したかもしれないが、初の海外遠征にも関わらずしっかり仕上げた陣営の手腕も大きく評価されるところで「非社台系」であるということにも価値があると言える。
因みに、このレースの1着賞金は日本円で約1億9千万円。
上の写真にもあるように、ゴール番を過ぎる前にあまりの手応えの良さに早々とガッツポーズをとった松岡騎手だが、そりゃあ、手も上がるよなw
ただこのガッツポーズ、香港ではどうだか知らないが、日本の競馬だと「制裁の対象」になる。
2007年の中日新聞杯でサンライズマックスに騎乗したデムーロ騎手は、ゴール板手前で勝利を確信したため「飛行機ポーズ」を馬上で取り、制裁の対象となった(笑)
制裁委員会の言い分では、もし最後まで追わなかったために着順が入れ替わっていたらどうするんだ?と言うのだが、乗ってる本人が一番わかっていることだから、制裁のことなど忘れてアドレナリンが出て、ついついやってしまうんだろうw
ウインブライトの今後は未定とされてるが、ステイゴールドの後継種牡馬としての資格がこれで備わったと個人的には考えてるので、これを機に引退し、種牡馬の道を選ぶのも綺麗な去り際なのかなーと、思いますw
関連コラム
- お疲れ、ウインブライト。 (2019/04/30)
- 海外で活躍するディープ産駒 (2018/06/26)
5/18 には「アーリータイムズ」という150ptの予想で、東京3Rにて392.2倍の的中となった(24点)。推奨金額の最大900円で購入していたら35万2980円の払い戻しだ。
また、タイムマシンの無料予想は、先月(4月)は、4/19の3003.6倍と、全3券種的中がインパクト大きかった。 3ヶ月にわたる検証でも安定した成績を記録。
初月は回収率163%、2ヶ月目は206%、3ヶ月目には534%と右肩上がりに推移しており、信頼度の高い予想サイトであることが確認できる。