最終更新日:2023年06月02日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:111,132

2020東京オリンピックの馬術、競馬との違い。馬術と競走馬の血統や、馬の品種などについて

▼ オリンピックの馬術と競馬

  1. オリンピックの馬術、競馬との違い

    オリンピック正式種目の「馬術」と「競馬」について

    2020年東京オリンピックでも正式種目として採用された「馬術」という競技がある。

    馬術」というのは見た目は燕尾服や乗馬服を着て、シルクハットなどの帽子を着用し、優雅さが漂う独特の雰囲気の競技なので、「競馬」と違うのは分かるが、今まであまり気にしてなかったので少し調べてみた

    オリンピックの馬術とは。競馬との違い
     
    「馬術」の歴史はなんと1900年のパラリンピックから競技として採用され、1928年からはパラリンピックでなく正式種目として採用されたそうで、今度の2020年東京オリンピックからすると120年もの歴史があることを改めて知った。



    オリンピック競技の乗馬、馬術とは

    競馬と比較するのは少々難しいところがあるが、例えるならスケート競技に「スピードスケート」と「フィギュアスケート」があるように、「馬術」はフィギュアスケートに近い内容で、演技を採点するというのが主なルールだ。

    1924年からは6種目で得点を競う競技としてオリンピックに定着している。
    (動物を扱う競技ということでどうしても検疫という問題がつきまとうため主催国によっては競技に採用しない場合も稀にあるそうだ)



  2. オリンピックの馬術、馬の品種

    競馬、馬術の馬の品種について

    オリンピックの「馬術」で使用される馬について書く前に、馬の品種の豆知識だ。

    競馬用語で馬の品種を分類する言葉として「軽種」「中間種」「重種」という言葉があるが、競馬のサラブレッドは「軽種」にカテゴライズされる。

    「馬術」に使用される馬は全て「中間種」が使用されるのだが、サラブレッドが「軽種」の馬同士を交配し、素速く躍動感のある走りを求めて馬を作ることを目的としているのに対し、「馬術」に使用される「中間種」の特徴は、乗り手に従順で、走るスピードを求めない代わりに軽快さや機敏さが求められる



    競馬、馬術の馬の違いはどこにある?

    見た目はサラブレッドとそこまで変わらない。
    それより最も違い、互いの競技に重要なところはというと「メンタル」だ。

    サラブレッドは配合の時点である意味狂気を孕んでいるというか、闘争心を持って生まれてくるように種牡馬が脈々と作られてきている。何よりも早く走れるように。

    逆に見た目の品格が重視の「馬場馬術」は、動きの華麗さを競うものなので、従順な気性の馬でないと乗りこなせないのだ。



    「アラブ種」と「中間種」

    今はもう存在しないが、昭和の時代に中央競馬でも「アラブ種」限定のレースがあったのだが、この「アラブ種」や、サラブレッドとアラブ種を交配して生産された馬が主に「中間種」とカテゴライズし「馬術競技」に使用されるのが主流となっている。

    馬の品種、アラブ種とは


    このように「」は「交配」「生産」の時点で用途が決まっているため、「軽種」であるサラブレッドは「馬場馬術」には全く向かないのだ。
    「馬場馬術」に出ても試合にならならず、惨敗だろうw



  3. オリンピックの馬場馬術の騎手(選手)とは

    競馬でいう「騎手」はオリンピックではどんな人?

    競馬でいう「騎手」に関していえば、馬場馬術においては「選手」と呼ばれる。

    日本の馬場馬術の第一人者は、その世界では知らぬ人がいないという「法華津寛」で、1941年生まれの78歳でいまだに現役(2019年8月時点)

    馬場馬術の第一人者、法華津寛氏は東京オリンピック 2020に出るか
     

    馬場馬術」は、オリンピックで唯一動物を使った競技だ。
    そして騎手(選手)が馬と十分なコンタクトを取れるようになるまで最低でも3~4年はかかると言われているため、必然的に選手寿命も長くなるのが特徴で、法華津選手のような年長選手も珍しくない。

    ところで、日本の馬場馬術にこの「法華津寛」しかいないわけではない。



    2020年東京オリンピックで馬術に高田茉莉亜選手?

    今回の2020年東京オリンピックには、若きニューヒロインの誕生も期待されていた。

    その選手とは、高校から慶應義塾に通い、日本馬術連盟アンバサダーライダー高田茉莉亜選手だ。

    日本馬術連盟アンバサダーライダーの高田茉莉亜選手、2020東京オリンピック出場か
    2020年東京オリンピックで馬術に美人女性選手、高田茉莉亜


    当時25歳の高田選手は、法華津選手と比べると40年以上のキャリアの差があるが、9歳から馬術を始め数々の実績を残しオリンピックの最終選考に残っていた。(2020年6月時点)

    馬場馬術では珍しく、競技として男女の区別がないので、その点においては25歳の女性と70歳を超える男性がライバルであるというのも見所として面白い。



  4. 2020東京オリンピック「馬場馬術」

    日本は馬術の後進国だが?

    競馬の世界でもそうだが「馬を扱う」という部分においては欧米に比べ日本は馬場馬術においても後進国

    そんな日本の「馬場馬術」は、過去にメダルを獲得したのは87年も前1932年のロスアンゼルスオリンピックの馬術障害飛越競技において、西竹一選手金メダルを獲得したのが最初で最後だ。

    71歳の法華津選手が、その年齢でオリンピック選手候補として名を連ねるというくらいなので、なんだか若干閉鎖的な競技というイメージだが、25歳の高田選手が選出され、尚且つオリンピックで活躍すれば競技としての知名度は格段に上がっただろう。

    まぁ世界の「馬場馬術」の技術はかなり高いので、はじめから期待はできなかったのだが。


    東京オリンピックでの結果はというと、

    コロナで東京オリンピックの開催予定日がずれ、オープニングセレモニーも期待外れの東京オリンピックとなってしまった。
    実際の開催は2020年ではないが、東京オリンピック「馬場馬術」に高田茉莉亜選手選手としての参加は叶わなかった

    代表となった林伸伍選手のグルーム(馬のお世話をするスタッフ)としてteam JAPANに参加した。

    東京オリンピックに出場した馬場馬術のteam JAPAN
    ▲ 東京オリンピックに出場したteam JAPAN


    東京オリンピック 馬場馬術競技(団体予選 グランプリ規定演技)の出番表
    ・2021年7月24日(土)
    17:27 佐渡一毅選手 & ルードウィッヒ
    ・2021年7月25日(日)
    18:54 林伸伍選手 & スコラリ
    20:48 北原広之選手 & ウラカン

    東京オリンピック2020の馬術の結果
    ▲ 東京オリンピック2020の馬術の結果


    2020東京オリンピック公式(馬術)結果発表

    メダルの獲得、0個


    番組でもほぼ特集などされていなかったので、いつ開催されていたのかも私は分からなかったが、結果としてメダルの取得ならず。
    今後も頑張ってもらいたい。


無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/05/28

モーカルという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

モーカル無料予想(無料情報)も、1ヶ月に及ぶ長期検証を行った。
検証結果は的中率30%の、回収率8%といった、
お世辞にも「まぁまぁ」とも言えない結果となった。

そんなモーカルだが、以下日曜「東京8R 青嵐賞」を検証するのだが、久々に「こりゃあ酷い」と思った買い目であった。

モーカルという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ モーカルの無料予想(2023/05/28)

このレースは、メインのダービーと同じ距離で行われるレースであり、昔からこのレースを見てからダービーの馬券を買うというファンも多い。

レース前のオッズでは外枠の2頭に人気が集中しており、1番人気の◎9エイカイマッケンロに2番人気の〇11エクランドールという、面白くもない選択であった。

まあ▲以下の相手には、6番人気▲1ネイチャーシップ、9番人気△5ダノンターキッシュ、10番人気の穴7ホウオウユニコーン等が選ばれてはいたが、明らかにワイドの高配当を狙った適当なチョイスであることは明らかである。

レース結果は、1着には外枠でも1番人気との同枠である8ドリームインパクト(7人気)、2着には武豊を擁する6キャルレイ(3人気)、そして3着は3エクセレントタイム(4人気)が入り、モーカルが予想した5頭は1頭も馬券圏内に入らないという不測の事態となった。
いや、予想通りの事態というべきであろう。

モーカルが提供したレース

1番人気馬が飛んだ時に同枠が馬券になるなんてことは日常茶飯事だし、10頭前後の少頭数で武豊が騎乗する有力馬を切るなんてことは、ご法度だろ
武豊は下位人気だと馬券圏内には殆ど来ないが、上位人気となると尋常ではない力を発揮する。

実際にGI戦に限ったデータだと、1〜4番人気では1着は90勝あるが、5番人気以下だと0勝という記録がある。
そんなの「常識」なのだが、そんなことも知らないのだろうか。

それにしても、11頭中5頭(1,2人気在中)出して1頭も馬券圏内(3頭)に絡まないとは、どれほどの確率だろうか?
以前のモーカルなら、ここまでの醜態を晒すことはなかったと思うが、あまりに酷すぎてレースを間違えたのかとさえ思った。


2023/05/27

ブレイクホースレーシングという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

ブレイクホースレーシングという競馬予想サイトのことをある検証サイトでは9戦9勝の、回収率は1358.1%と、満点評価のサイトだと推奨していたのだが、競馬検証.comでも1ヶ月かけて検証すると、8戦1勝の、回収率 9%という、全く別モノと言えるほど乖離した検証結果となった。

一体どうすればこうも検証結果が変わるのか

ブレイクホースレーシングという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ ブレイクホースレーシングの無料予想(2023/05/27)

検証するのは土曜「京都11R 葵S(GIII」の無料予想の検証となり、ダービー週に行われる、3歳春のスプリント王を決めるレースだ。

目下4連勝中のビッグシーザーや、前走を5馬身差の完勝で決めたルガル、行きっぷりの良いモズメイメイ等、錚々たるメンバーが揃った。
ブレイクホースレーシングは、いつもの馬連5頭BOXで推奨してきたのだが、上記3頭の中で唯一買い目から切ったモズメイメイが1着となった。

2,1,3,6,5番人気と選んで、上位人気の中で唯一切った4番人気のモズメイメイが1着となるとは、運の無さに呆れてしまう
このレースの買い目を監修した予想担当のツキの無さに感心する。
こんな予想担当が有料情報も監修しているとしたら皆さんはどう思うだろう?

そもそも、この時期の3歳馬にはまだそれほどの能力個体差は無く、日頃の練習の成果や騎手の技量が成績に現れ易い。
3歳限定戦が無くなった後、夏を超える頃になると馬自身の能力差がハッキリしてくる。

この上位人気6頭の騎手メンバーにおいて、武豊を差し置いて角田和や団野騎手を選択するとは如何なものか?
しかも、前走唯一の桜花賞組であり(この時点でワンランク上だ)、京都内回り1200m戦で行きっぷりが良く鞍上が武豊騎手であれば、切る理由など見つからないはず

そのあたりを踏まえた上で、買い目の予想をしてもらいたいものである。

ブレイクホースレーシングのことを優良と評価している検証サイトがあるが、改めてこのような検証サイトと、競馬検証.com検証結果を見比べてもらいたい