-
競馬における「斤量」たかが1kg、されど1kg。
競馬における「斤量」
今回の競馬コラムで検証していきたいのは競馬における斤量(きんりょう)だ。
「斤量」とは負担重量のことで、これは出走馬間の勝利できる可能性の差を縮めるためのハンデキャップで、馬の年齢、性、収得賞金の額、勝利度数などを元に斤量は決められる。
負担重量を変更することによってハンデキャップを付けるのだ。
詳しくはウィキペディアに載っている。競馬の斤量を「ビアイ」を例に挙げてみた
この「斤量」を、今週の土曜小倉のテレQ杯に出走予定のビアイという3歳牝馬を例にとって見ていこう。
「ビアイ」という馬は、これまで芝の1200mを3勝している典型的なスプリンターだ。
2走前、3走前と連勝し、3勝クラスに昇級した前走で4着となった。
ただ連勝時の勝利は両レースとも逃げ切り。
前走はスタートで後手を踏んでしまったため、途中からの競馬になったにもかかわらずそれでも4着だった。
ビアイは「スピード」を前面に押し出して実績を上げてきた馬だったのだが、こうも緩急がきくようになったところを見ると、競馬に幅が出たと判断できるプラス材料と考えられる。
前走の佐世保Sが定量線の52kg。
今回はハンデ戦ということもあり前走の競馬の内容が悪くなかったため、据え置きの52kgを陣営は想定して小牧太騎手を確保していたのだが、蓋を空けてみれば発表されたハンデは1kg少ない、51kgだった。
JRAのHPで公表されている小牧太騎手の体重は52kg。
あまり知られていないと思うが、自身の体重に鞍や勝負服、馬装具などを付けると約2kg増しになる。
つまり騎手達は自身の体重プラス2kgを目安に体重を調整しているのだ。50超えたベテラン騎手に1kgは重すぎた
小牧太騎手は今年53歳になる大ベテラン。
その大ベテランの騎手は、この歳で無理な減量を強いられるのは酷だということで、常々減量苦を嘆き、ビアイへの騎乗を断念することになった。
小牧騎手は「1kgくらいと思われるかもしれないが51kgまで減量すると体力的にも相当に厳しくなる。」とコメントしており、その結果、他の騎乗にも影響が出ると判断し降板を申し出たそうだ。
小牧騎手場合、斤量54kgまでなら自身の納得できるパフォーマンスが出せると自覚し、体重を調整しているということが推定されるが、今回、ハンデ52kgを想定していたビアイに騎乗するために2kgの決意をしてた小牧騎手は、そのために着々と減量していたにもかかわらず「え、あと1kg?」という現実にガックリ項垂れたそうだ。
年をとるにつれ騎乗回数も減ってきているベテランの小牧騎手にとっては一鞍一鞍が入魂の騎乗。
52kgと、51kg、一般人からすれば1kgの減量は頑張ればなんとかなる。と、思うかもしれないが、50歳超えた騎手にとっては「たかが1kg、されど1kg」、重いのだ。
このコラムを昼飯前に読まれた方、
今日の昼飯は腹がはち切れんばかりに、食べてもらいたいw
最終更新日:2022年07月01日に更新しました。
競馬の楽しみ方~番外編★ (競馬における「斤量」たかが1kg、されど1kg。) | 競馬予想サイト検証.COM
現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:107,344
6/26の無料予想では、228.1倍、44.8倍、16.9倍の3券種全て的中で、推奨通りに買っていたら27万 1250円になっていた。…現場からのトレセンの写真とツイートは超生情報で、新聞では知れない情報が同日に何度も更新される。