最終更新日:2023年03月28日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:110,361

競馬の楽しみ方~注目馬編 (2022年春のクラシック戦線展望) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 2022年春のクラシック戦線展望

    クラシック戦線がスタート

    春のGI一発目・高松宮記念は大波乱決着に終わった。
    今週以降は落ち着いた決着を望むところだが、果たしてどうなることか。

    今週の大阪杯が終わるといよいよクラシック戦線がスタートする。
    今年は4月10日に桜花賞、4月17日に皐月賞と牡馬牝馬ともにクラシック一戦目が行われる。

    昨年は桜花賞をソダシ、皐月賞をエフフォーリアが勝利し、ソダシはそれ以降距離や条件等で波乱万丈な1年となってしまったが、エフフォーリアは日本ダービー2着となるのものの、秋は天皇賞⇒有馬記念と連勝して年度代表馬の座に輝いた。

    この世代の1年間の活躍を見ると、牡馬は古馬混合でも互角以上に戦えていた印象があるが、逆に牝馬ソダシ以外コレといって強調できる馬が出てこなかったと思う。

    よく『世代の牡馬・牝馬レベル』で評価されることが多いが、端的に昨年に関しては牡馬が良く牝馬は低調だったと言えるだろう。

    それでは2022年の3歳世代はどうか?
    そんなクラシック戦線を前に、関係者たちの話も含めて一度整理してみよう。



    牡馬は混戦状態

    まずは牡馬だが、実に混戦状態である。

    理由は今年の3歳牡馬はここまで能力の抜けた存在がいないのと、加えて皐月賞に参戦を表明している馬の中で今年に入ってからまだ一度も走っていない馬もおり、そういった所も混迷を極める要因になっているのだ。


    キラーアビリティ

    昨年暮れのホープフルSを制したキラーアビリティはそこから直行で皐月賞へ向かう
    ここまで調整自体は順調に進んでいるようだが「春に出てきた馬たちとの能力比較は正直わからない」という声がチラホラ聞こえる。
    ホープフルS組のその後、春の戦いぶりを見てみるとレベルの高いレースではなかったと判断する人が多く、そうなるとあとはキラーアビリティ自身がどのレベルの馬にあるか?というところだ。
    まぁこればっかりは走ってみないと…だが、残り2週の調整過程も含めて注目したい。


    イクイノックス

    もう1頭、直行組で気になるのが関東馬イクイノックス

    この世代の新種牡馬・キタサンブラック産駒初の重賞ウィナーであり、その勝った東京スポーツ杯2歳Sが好内容で評価急上昇中で一躍クラシック候補に躍り出た。
    そんなクラシックを意識してか、そこから2歳GI、さらには前哨戦までも使わずにこちらも皐月賞直行を決断した。

    もともと疲れが溜まりやすいタイプで、2歳時は状態が戻らずに休養したことがある。その流れで前哨戦も無理をせず…という流れになったようだ。

    先週の中旬に美浦へ帰厩しているが「ちょっとしたことで反動が出やすいみたいなので、結構厩舎は慎重になっている」そうである。
    鞍上にはルメール、まず人気の一角になるだろうが素直に飛びつける状況でもなさそうだ。


    ドウデュース

    朝日杯FSを勝ったドウデュースは前哨戦の弥生賞で2着。
    初の2000m戦だったこともあり、色々試しながらレースに臨んだ感は強かった。
    そういう意味では本番に向けて収穫があったと言えるかもしれないが、同条件とはいえ本番の道中のタフさは比べ物にならない。
    その中で敗れてしまったということについては些か疑問が残る。

    おそらく人気を集めるであろう馬は上記の3頭だ。
    ともに懸念点を抱えての皐月賞出走、波乱ムードである。



    牝馬クラシック戦線

    そして対する牝馬クラシック戦線
    こちらも混戦なのだが、今年に入ってから、それぞれの重賞レースで内容・個性を発揮して勝ち上がってきた馬が多く、牡馬に比べて良い意味で混戦だ。

    阪神JFでの凡走を払拭したチューリップ賞のナミュール
    また、そこで敗れた2歳女王サークルオブライフもひと叩きしての巻き返しが期待される。
    フェアリーSで強烈な末脚を披露したライラック、こちらも強烈な追い込みが印象的だったクイーンCのプレサージュリフト
    エルフィンSを勝ったアルーリングウェイも好内容。
    ハイレベルなメンバーが顔を揃えることになりそうだ。

    東西のトレセンで「今年は牝馬の方が良い馬が多い」という意見は大方一致している。

    昨年は桜花賞2着のサトノレイナスが日本ダービーに出走(5着)したが、今年も牡馬のレベルを見て、もしかしたら今年も牝馬の日本ダービー参戦があるかもしれない。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/03/25

ウマピースという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

ウマピースという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ ウマピースの無料予想(2023/03/25)

ウマピース無料予想(無料情報)だが、1ヶ月検証が終わり、結果は回収率59%の、マイナス-13万 5000円のマイナス収支。
その後も負け続けている

今回検証する3/25も、3/26も連敗

3/25土曜は、中山10R伏竜ステークスを無料で出していた。
このレースは、同舞台で行われた前走の黒竹賞を3馬身半差で圧勝した7ミトノオーが1番人気になっていた。
条件戦とは言え、当時の2着タイセイマンボも後続に3馬身差をつけていたことを考えると、ミトノオーの強さは誰もが認めるところだ。

今回もミトノオーは、馬の方からグイグイと行きリズム重視で運ぶと3~4角も馬なりで後続を突き放し始め、2着には2馬身半差の完勝となった。

なのにだ、ウマピースの担当者はワイド流しの相手にどころか買い目にも入れていないのである。

ウマピースが提供したレース

この時点で、何故このレースを選んだのかが意味不明だ
7ミトノオーが単勝250円と、オッズ的にも美味しいのにだ。

結果的に7ミトノオーから流したとすれば、2モックモックとの組み合わせ(2-7)で580円もついている。
そうなれば、会員さんも嘸かし満足されたことだろう。

10ベンダバリラビア(3人気)を軸としたことで全てが狂ったのだが、道中は7ミトノオー1頭をマークして進むも、3~4角では馬なりの7ミトノオーに対して、10ベンダバリラビアは押っつけ通しで直線早々に脚が鈍った。
完全な選択ミスである。

◎10ベンダバリラビア(3人気→7着)の相手に
○2モックモック(5人気→2着)
▲11ゴールドバランサー(6人気→13着)
△4モンドプリューム(7人気→9着)

を選んだところを見ると、完全にワイドで少しでも好配当を獲りたいという気持ちが見え隠れしている。
きっと、馬を見ずしてオッズだけを見ていたのだろう。


2023/03/25

うま通という競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

うま通という競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ うま通の無料予想(2023/03/25)

うま通無料予想(無料情報)だが、03/25は阪神11Rと、中京12Rの2鞍提供。

2023/03/25 (阪神11R)
土曜阪神11R毎日杯(GIII)の3連複無料予想、
在り来たりと言うか、グリグリの1番人気5キングズレインを軸にしていた。
熱発で予定が延びたこと知らなかったのだろう
しかも、馬体減である。

こういうところに、競馬の落とし穴がある。
それでも軸にするか、軸からは落とすか?

案の定というべきか、レースは出負けした上に接触して後方から運び末脚勝負に賭けたが、直線では内にモタれ気味で前走のような脚は見られず12着惨敗(13頭立て)

うま通が提供したレース

仮に、1着になった3シーズンリッチを軸にしていたとしても、2番人気で2着となった8ノッキングポイントを拾えておらず、どちらにせよ不的中という結末。


2023/03/25 (中京12R)
同日中京12Rの無料予想も上がっていたのでついでに。

こちらはワイド5頭BOXで10点という買い目。
3,8,2,1,7番人気ワイド5頭BOXで10点の5頭であるが、馬券に絡んだのはこの買い目の中でも最低人気である8番人気の10シルバーキングダム(2着)と5ソナトリーチェ(3着同着)だ。

5-10という買い目が当たったことには当たったが、10点で870円ではマイナス収支。

残りの馬券に絡んだ2頭も、6ニシノラーナ(10人気→1着)と1ルアル(11人気→3着同着)と人気薄である。
要するに、雨の不良馬場で大荒れのレースになるということを単純に読めていなかったようだ。
もう一頭買い目に入っていれば、余裕でプラスになっていただけに哀れである。

ちなみに翌日翌日3/26は2鞍とも不的中。